家の中で探し物していませんか?
2025.06.01
扉のある収納が家に何箇所もあって
どこに何をしまったか
買ったはずなんだけどなー、と
探し物をいつもしているお悩みありませんか?
収納には
扉をつけてスッキリしたいタイプ、
扉がなくオープンに全部見渡せるタイプ、
2つに分けられます。
子育て中で、時間に追われている〜、
子どもが自分でおしたくするには、
扉がない方がオススメです。
この動画のお家は
洗面所前の廊下の両面に収納がありました。
今回、手前にアール枠を取り付けて、
収納+廊下+洗面脱衣室をひと部屋にし、
ファミリーバックヤードにしました。
小さい子どもは折れ戸を開けて
自分の靴下は出せません。
(→ママ〜くつした出して〜)
洗濯をしまう時にも扉を開けて、
引き出しを開けて、
あっ、これは下の子の方だった、、別の扉、、
と手間と時間がかかります。
ファミリーバックヤードにすると
すべての持ち物が把握しやすく、
探し物が減ります。
+家族からの「ママ〜あれどこ〜?」が減るはず。
また、ここに大きめのゴミ箱を置くと
不要なものを処分しやすくなるので、
捨てるのが苦手な方にはオススメです。
整理収納、インテリア、では
解決出来ないお悩みは
kurachiffonにご相談ください!
見た目の小手先ではなく、
基礎の土台ベースから、空間を作り直します。
ミリ単位でオーダーメイドの空間を設計します。
リノベメモ!
ハンガーをかける奥行きは550mm(55センチ)。
壁の厚み70mmや130mm、扉の厚み30mm、
通路幅700mmや780mm、
お部屋の無駄な空間、スッキリさせます。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
インスタグラムでのリール投稿と重なった内容になっていて、
読みづらい点もあったかと思います。
改善していきたいのですが、
滞るよりもまずはチャレンジ、とUPしてみました。
#時短収納#子育てリフォーム#子ども自立#子どもお片付け#子育てリフォーム#子ども自立#子どもお片付け#kurachiffon#収納#整理収納#見せる収納#ファミリークローゼット#ファミリーバックヤード#ハンガー収納#動線収納#新築戸建#マンションリノベーション#戸建てリノベーション#古民家リノベーション#狭小住宅#造作家具#一級建築士#女性建築士#ママ建築士